藤枝市 産後 便秘 尿漏れ
[記事URL]
こんにちは!藤接骨院です!
本日は産後の便秘について話していきます。
今まで快便だったのにお子さんを産んでからいきなり便秘になる人は多いです。
あるゆる原因で便秘になってしまうので可能性はあります。
➀会陰の傷
出産時に腟口と肛門の間の「会陰」が過度に引き伸ばされて裂けてしまうことがあります。これを「会陰裂傷」と呼びますが、会陰裂傷にならないためにあらかじめ会陰の一部を切開して裂けるのを防ぐ「会陰切開」が行われるのが一般的です。
出産後には切開した部位や裂けてしまった部位を縫合する処置が行われます。傷口はしっかりと縫い合わされますので産後また裂けてしまうことはありませんが、排便時にいきむことで傷口が開いてしまうのでは…と思ってしまいいきめないで溜め込んでしまいがちです
便意を我慢してしまうことで習慣的な便秘になってしまうことがあるのです。
➁水分不足
赤ちゃんを母乳で育てているママは、水分不足に注意が必要です。母乳はママの血液から作られているため、母乳を与えることでママの体内に蓄えられた水分は失われていきます。このため、母乳育児中のママは意識的に水分を多く摂らないと水分不足になりやすくなるのです。
水分の足りない便は硬くなってしまいます。その為、スムーズに排泄できなくなってしまいます。
➂骨盤底筋のゆるみ
子宮や膀胱などの骨盤内の臓器を支えて、正しい位置にキープする役目を担う構造の一つに「骨盤底筋」が挙げられます。妊娠中に大きくなった子宮が骨盤底筋を圧迫し続けます。骨盤底筋は支えきれずに伸ばされ緩くなってしまうのです。出産し大きかった子宮は元の大きさに戻り骨盤底筋の圧迫はなくなるのですが、一度緩んでしまった筋肉は自然に戻ることはありません。
骨盤底筋が緩んでしまうと便秘になりやすいだけでなく尿漏れの原因になってしまいます。
➃ホルモン
女性はホルモンバランスで便秘しやすくなります。排卵後や妊娠中に増加する「黄体ホルモン」「プロゲステロン」は身体に水を貯める作用があり、腸内の水分が不足し便秘の傾向となります。一過性の便秘になりますが一か月の一定期間便秘になる人は女性ホルモンが原因かもしれません。
便秘になる原因は様々で自分で改善できることとできないことがあります。
特に骨盤底筋のゆるみは自力で治すの難しいです。
産後1~2か月過ぎても症状が改善されない場合は一度当院にご相談下さい。
ご意見ご感想等ございましたら、コメントにてお待ちしております。
藤接骨院 藤枝警察署前
054-625-8637
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。