藤枝市 側弯症
2016-12-07 [記事URL]
側弯症の原因と病態を理解して適切な治療を
人間の背骨は7個の頚椎・12個の胸椎・5個の腰椎・仙骨・尾骨で構成されていて、前後から見ると正常であればほぼ真っ直ぐになっています。
その背骨が捻じれを伴って横に曲がった状態になる側弯症という疾患があって、側弯変形による心理的ストレス・腰痛・背部痛・呼吸機能障害・神経障害を伴うことがあります。
一時的な側弯状態の機能性と本当の意味での側弯症と言われる構築性に大きく分けることができますが、さらに構築性は原因と病態によって細かく分類されます。
その分類の1つ目は特発性で、全体の約80%前後を占めると言われていて一番多くみられるものです。
しかし原因に関してはまだ不明で、遺伝の関与も考えられているのですが、現段階では特定の遺伝子は明らかになっていません。
発症年齢により乳幼児期・学童期・思春期の3つに分類されていてそれぞれに特徴があります。
3歳以前に発症する乳幼児期は自然治癒する傾向にあるものと強い進行をするものがあるのですが、どちらなのかを判断することは難しい状況にあれます。
最も高率にみられる10歳以降に発症する思春期は、圧倒的に女子に発症することが多くて側弯の型も共通性があります。
2つ目は先天性で、生まれつき背骨などの形の異常があることで、成長期に左右の成長に差が発生して側弯が出るものです。
3つ目は神経原性で、神経障害により背中や横腹の筋肉が麻痺することで脊柱が支えられなく曲がってしまうものです。
4つ目は筋原性で、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気によるものです。
5つ目は、マルファン症候群・エーラスダンロス症候群など間葉系疾患によるものです。
6つ目は、小児期の病気・外傷後の脊髄麻痺・放射線治療・やけどなどのケロイド・くる病などの代謝疾患など、様々な原因で側弯するものです。
主な治療は側弯の角度・年齢・骨成熟度などを考慮して、定期的な経過観察・装具療法・手術療法などが選択されます。
定期的な経過観察は、成長期で側弯が20°~25°以下といった軽い側弯に対して行われるもので、3~6ヵ月毎に専門医による定期診察を受けます。
側弯が25°~40°までの軽症や中等度の側弯に対しては、側弯の進行防止や矯正・保持のために装具療法が実施されます。
ただ骨成熟終了時に側弯が35°以上であると将来的に手術になる可能性が考えられます。
このような治療で改善されない場合には、手術によって側弯をまっすぐ正常な脊柱に戻すしかありません。
手術療法を選択する理由は、主に側弯の進行防止と変形の矯正ですが、それ以外にも腰痛や背部痛の軽減・呼吸機能の悪化防止と改善・神経症状の発生予防と改善などもあります。
それから側弯の原因が骨盤の歪みなど体のバランスの崩れが関係していると考えられる時には、整体や整骨院で治療するのもひとつの選択肢としてあります。
原因となっている骨盤を正常な状態にすることで背骨も正常な状態に戻る可能性があります。
ただし、まずは病院を受診して検査・診察をすることが大事です。
藤枝市 側弯症なら、藤枝骨盤整体センター「藤接骨院」にお任せください。